お盆休みに行ってきた3泊4日のはしごキャンプ、長くなりましたがようやく最終回です〜
ラストのキャンプ場は新潟の方まで北上したギリギリ長野県にある雨飾高原キャンプ場♩
関連記事はこちら
安曇野ちひろ美術館からは1時間半くらいのドライブでした
途中、青木湖あたりでは土砂降りで…
晴れてたら景色綺麗なんだろうな〜と残念に思いながら通過
14時少し前に到着しチェックイン!
時間は予定通りですが、ここでまたもや雨が降ってきました^^;
そこそこ粒の大きい雨が降ったり止んだり
雨が弱くなったタイミングでなんとかタープを立て、ようやく落ち着けたのは15時半ごろでした
子どもたちは早速焚き火でウインナー
夫はお気に入りのギアとグラスで信州高原地ビール
ビール飲みながら残りご飯で焼きおにぎり作ってましたが
相変わらずおにぎりが分厚い
2泊目のキャンプ場ではほぼ自炊なしで、末っ子離乳食も市販のベビーフードばかりだったので、久々の手作りごはんを作りました
ベビーフードばっかりだと体からベビーフードの匂いがしてくる気がするヽ(´o`;
ちなみに、1泊目の高ソメでサイトにやってきたカブトムシとは一緒にキャンプを続けてました
長男にお腹空いてそうだからバナナちょうだい!と言われ、バナナを与えたらむしゃむしゃ食べていた…
雨は止んだものの霧がすごいです
標高は初日の高ソメと同じ1200メートルですが、こちらの方が山の中って感じがします
軽く腹ごしらえしたあとは長男が管理棟でしゃぼん玉を借りてきました
しゃぼん玉液というよりは食器用洗剤?
液がなくなったら追加で入れてもらえます
管理棟は奥の三角屋根のところ
雨飾キャンプ場は予約時にサイトが指定されるので、事前にトイレから近めのサイトをお願いしてました
管理棟にトイレやシャワー室が併設されていて、虫はほとんどいないし山の中とは思えないくらい綺麗で良かったです
サイトマップはこちら
我が家のサイトはDサイト(Gサイトは今はなくてDの駐車スペースでした)
サイトはそんなに広くはないかな
各サイト炉が付いてます
(炉の上に焚火台を置いてるのは雨で濡れて炉が使えなかったから…そしてまた降って結局焚火台も濡れました…)
入口近くってどうなのかなと思ってましたが、ガヤガヤした感じはなくてむしろ雰囲気良いと感じました
ただ、近くの雨飾荘の温泉が始まる17時前後は車の出入りがけっこうありました
我が家は夫が早々にビールを飲んでしまったので温泉には行けず泣
歩いていけますか?と管理棟で聞いたら徒歩30分と言われましたσ(^_^;)
雨飾荘へは来た道を戻るくねくねの山道(下り坂)で、とてもペーパードライバーのわたしに運転できるとは思えず
運転練習しなきゃといつも口で言ってるだけ笑
夜ごはんは炊き込みご飯とサバ缶でかんたんに〜
夜ごはんを食べてると長男が夕焼けだー!と
霧の中にある夕焼けがほんのりピンクでした
3泊目で疲れもあって子どもたちは早々に就寝(_ _).。o○
わたしも今日はさっさと寝ようと思っていましたが、ふと空を見ると星が綺麗
明るいのは火星かな?
初めは雲がかかってましたが、そのうち雲がなくなってきました
サイトのまわりは高い木がなく開けているので、360度プラネタリウムのような星空.。.:*☆
天の川はもちろん肉眼で見えるし、流れ星もたくさん…‼︎
シャッタースピード20秒で撮っている間に、ボーっと空を眺めてると撮ってるのと別の角度で流れ星が見れるってパターンで流れ星は撮れずでしたが^^;
どうやら前日のゲリラ豪雨のあとくらいがペルセウス座流星群のピークだったようで、こんなにたくさんの流れ星を見れたのは初めてかも
サイトと天の川
緑のステテコ履いた夫が邪魔(*´Д`*)
ランタンも明るすぎるなあ
今までの人生で見た中でナンバーワンの星空なのに自分の撮影技術のなさが悲しい(T ^ T)
だんだん星空撮影するより目で見たほうがいいやってなって撮影放棄してしまいました( ̄∀ ̄)
だってあまりに綺麗で流れ星たくさんだし、カメラと格闘してるのがもったいないくらい
早寝しちゃった子どもたちにも見せたかったなあ
まだまだ見てたかったけど23時くらいにおやすみなさい(*˘︶˘*)
翌朝☀
最終日です
起きて早々カブトムシがいないー!と騒ぐ長男
どうやら逃げてしまったようです
短い間だったけど飼わせてくれてありがとう…
朝ごはんは残り物整理
今回から投入したこのメラミンプレート、仕切りがなくてサイズ感ちょうど良くてかなり使い勝手良い◎
一軍決定です
末っ子対応でこの日もラグ敷きました
地べたに座って食べるのもリラックスできていいかも〜
長男と夫は気がついたら同じポーズ笑
末っ子もモリモリ食べて
さて、食べたら撤収です
この日の朝はこの旅で一番結露がすごくて、テントはもちろん、夫の寝床のコットとハンモックもびしょびしょ
湿っぽい空気の中干してましたが、日が昇るにつれて暑いくらいになりすっかり乾きました
ある程度撤収したらわたしは子どもたちと場内お散歩へ
管理棟からきつね村→ふくろう村にかけては山道を登って行く感じで、晴れて暑くなってきたのでけっこうキツかったー…
きつね村の奥の方やふくろう村は林間サイトで、我が家が泊まったDサイトとはまた違った雰囲気で良さそうでした
木があって涼しげでプライベート感もある、ただサイトによっては星は見えなそう
星が見えるサイトはひなこさんやぴのこさんのブログに載ってたかな♩
うさぎ村まで来ると景色がいい〜!
このサイトはうさぎ村9番
末っ子おんぶの山登り(大げさ笑)で一眼レフは重くて置いてきちゃったのでiPhoneカメラです
うさぎ村を抜けてさらに奥に進むと下り坂〜
ぐるっとまわってマイサイトに戻れました
11時前には撤収完了しチェックアウト
昨日行けなかった雨飾温泉に向かいました♨︎
雨飾荘は12時からでまだだったので、源泉かけ流しの露天風呂の方へ
工事中と表示がありブルーシートがありましたが、工事してる人はいませんでした
夫と末っ子は男湯へ〜
行く前からアブがいるとは聞いてましたが、やっぱりアブがブンブン飛んでる…
男湯の方は熱すぎてすぐに出たと夫は言っていましたが、女湯はちょうど良い温度でアブがいなかったらもっとゆっくりしたかったなあ
肌がすべすべになった気がしました!
雨飾荘が開くまであと30分ほどでしたが、今回は見送り帰路につくことにしました
が、このあと大渋滞に巻き込まれるのでどうせなら寄っておいてもよかったかなあ笑
途中の休憩ではハチママさんのブログで紹介されてた佐久平PAのハイウェイオアシス パラダへ寄ってみました
ながーいエスカレーター、けっこう怖かった汗
昇りきると長野の空ー!
昆虫館とかアトラクションとかありましたが、無難に遅いランチをしただけ
温泉施設内の食事処で畳でした
仕切りの奥は仮眠スペースで、ゴロゴロしてる人もいて赤子連れにはかなり助かる雰囲気
温泉自体はオムツの子NGなので我が家は入りませんでしたが、ここでお風呂入って帰ってそのまま寝るってコース良さそうだなと思いました
ちゃっかりアイスも食べて超嬉しそう(о´∀`о)
ここでけっこうのんびりしちゃったのもありますが、家に着いたのはなんと20時くらいでした
お盆の渋滞おそるべし
今回のキャンプぶらり旅は家族みんな非常に満足度が高く、特に最後の雨飾高原キャンプ場が1番のお気に入りでした
わたし的にはあの星空が素晴らしかったっていうのもありますが、星を見ていない子どもたちもここが1番良かった!また行きたい!って言ってます
遊具はないし天気はすっきりせず雨も降ったけど、自然の中なのに設備が綺麗っていうバランスが良いのかなあ
登山と絡めてキャンプしてる方たちもいたので、いつかはそういうのもやってみたいな…
行きも帰りも渋滞は大変でしたが、帰り道では、楽しかったね〜次はどこ行く〜って次のキャンプの予約をしたほど笑
来年の夏休みは北海道にキャンプぶらりしたいなー(*´꒳`*)
おしまい
にほんブログ村
にほんブログ村