北欧テント展示会 と 河内川ふれあいビレッジ 1 つづきです☆
展示会のあとは、車で30分ほどの丹沢にある河内川ふれあいビレッジへ
向かいの道の駅で昼ごはんのパンを買いつつ13時のチェックインに合わせて到着
サイト番号は指定されましたが、空いているようでその番号あたりで車はサイト外でもオッケーというゆるい感じでした(*^^*)
翌朝の写真ですがキャンプ場はこんな感じ
サイト自体はあまり広くなく(スウィートグラスの電源サイトが80㎡くらいでしたが、それより狭かったかも…?)お隣との境界もさりげない線でしたが、ゆったり使えたのでそんなに気にならず♩
管理人さんは12月の週末は毎週こんな感じとおっしゃってました
管理棟では薪が1束300円で販売されていました
前回のスウィートグラスが寒かったため夜はひきこもりの予定で、焚き火はきっと寒いよね〜なんて話して焚き火台は持参しませんでした
が、どのサイトもみんな焚き火やってる(°_°)
丹沢は軽井沢と比べて寒くなかったし、オープンなキャンプ場なので他サイトの焚き火を指くわえて見ることになりました(T_T)
次は絶対持って行こう…
それでも日が落ちると気温は少々下がったので、
前記事にも載せたこたつでお座敷スタイル
よく見るとお皿やカトラリーが転がっています笑
夜ごはんは白湯鍋
前回同様、冷蔵庫にあるものでのキャンプ飯となりましたが、これが残念なお味でした…
白湯にお餅を入れたら合わない(。-_-。)
前回のビーフシチューはあんなにおいしかったのに‼︎
白湯にはラーメンが合うねえ…ラーメンたべたいねえ…なんて言いながら残念な夜ごはんを食しました
子どもたち、こたつなのに椅子( ゚д゚)
切り株クッションの分厚いバージョン買おうかなあ〜
今回のキャンプは急遽決まり準備の時間があまりなかったため、キャンプ飯をおろそかにしてしまいましたが、キャンプにおいて食が大事だということを実感することになりました(ノ_<)
調理器具や調味料も最低限しか持って行かなかったので、道の駅で材料を買って何か作る〜というようなこともできず…
結局イマイチな鍋で不完全燃焼のため、コンビニにカップラーメンと翌朝のパンを買いに行くことになりました^^;
子どもたち寝てるのでインナーテント閉めてます
ちなみに翌朝、インナーテントはずすとこんな感じ
テントに映る木の影、けっこうすき(*^^*)
日中と朝晩は寒暖差があり、日がのぼるとストーブを入れたテント内は暑いくらいでした!
キャンプ前に塗ったコーナンラック(→
コーナンラックをペイント)は意外にまわりとなじんでるような気がするので、このままになりそう( ´▽`)
11時のチェックアウトに向けてのんびり撤収しつつ、目の前の川で遊んだりなんかもして過ごせました
川遊びができるので夏は混雑するようです〜
3月〜10月は上流のほうで渓流釣りもできるそう(^-^)
混んでいたらお隣との距離が気になりそうですが、冬ののんびりな感じならまたぜひリピートしたいキャンプ場です
おしまい♩
にほんブログ村
にほんブログ村